★★霧島青葉園ブログ★★

  • HOME
  • ★★霧島青葉園ブログ★★

??霧島青葉園 風鈴作り??

2022/06/22

??風鈴作り??

作業療法士(OT)の濵田先生のもと、利用者様がリハビリの一環で

少人数での風鈴作りをされておられました。 

コロナ対策中なので・・・

皆さん無言で再利用の鏡餅の蓋に好きな色を塗ったり、

絵を描いたり一生懸命です…????

梅雨が明けそれぞれに、個性豊かな風鈴の音色が心地よく

園内に響き渡る夏が待ち遠しいですね???

 

Beach Time 青い夏のせいさ きっと誰も人恋しいよ

Beach Time 火傷しそうなほどせつなく?️

?霧島青葉園 紫陽花の花が見ごろです☔

2022/06/16

611()、気象台から九州北部・九州南部の梅雨入りが発表されました?

九州南部は平年より12日遅く、昨年より1ヶ月日遅いとのことです?

因みに、梅雨明けは710日頃みたいですね…

毎年6月はジメジメと蒸し暑い日が続きますね?天気が悪いと気分まで落ち込む季節ですが…

そんな嫌な気持ちを鮮やかな美しい世界に変えてくれるのが紫陽花の花ですね…

雨降る中、ひたむきに咲く紫陽花の姿はまさに梅雨の風物詩ですね…

雨に濡れると一層鮮やかに映え、輝いて気持ちが明るくなりますね。

思わず写真を撮ってしまいたくなります??

青葉園にも敷地内のいたる箇所でたくさんの紫陽花が咲いております。

特に、青葉園の食堂から眼下に広がる紫陽花畑がとても綺麗で

私達を楽しませ癒してくれます??

 

つい先日は・・・・

 

利用者のH様も寮母さん!寮母さん!あの大きい紫色の紫陽花を見てみて!

綺麗だよね〜!本当綺麗ね!あれが一番綺麗だよね!私みたいに綺麗だね…??

思わず、山田(城元)くん!座布団1枚持ってきて!と言いました??

♪ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんなきれいだね

この中で誰が一番だなんて 争うこともしないで…と思いましたが?

まぁ、雨が似合う花には、紫陽花、花菖蒲、睡蓮等たくさんの花がありますが、

やっぱり紫陽花が一番絵になりますかね?

小さい頃は紫陽花には、かたつむり君もたくさんいたと思いますが、

最近見かけなくなりましたね??何処へ旅をしているのでしょうか??

紫陽花も、もう暫く楽しめそうです…?

?霧島青葉園 夏物展示販売会のお知らせ?

2022/06/08

?令和4年7月7日㊍ ハゼヤマ隼人店様夏物展示販売会のお知らせ?

現在コロナ禍の中、二年以上の面会禁止、外出禁止のため利用者様の

ストレスもピークに達しておられます。

そんな中、外出禁止だから夏物でも見たいと大勢の利用者様のからご要望があり、

衣料スーパー・ハゼヤマ隼人店様の温かいご厚意により、

商品だけをお借りしての夏物展示販売会を行います。

当日は、コロナ対策を十分に注意し、利用者様の安心・安全な支援を

継続して参りますので、ご理解とご協力の程お願い申し上げます。

ほんのひと時でも目の保養、ストレス解消になれば幸いです。

?☔霧島青葉園「 青葉天空の畑」に紫陽花が咲き始めました?☔

2022/06/04

今年も「 青葉天空の畑」に紫陽花が咲き始めました?☔ 

赤、青、紫の色鮮やかな紫陽花とカタツムリ君、雨、雨傘は・・・

作業療法士(OT)の濵田先生のもと、 利用者様がリハビリの一環で

コロナ対策をして昨年の7月に挿し木から丹精込めて育て上げました?☔

紫陽花は雨に濡れて少しずつ色づき いっそう鮮やかに映えますね……

私と紫陽花ほど雨が似合うお花はないでしょう?

心も癒され気分もリフレッシュできそうです? 

流石にこの天空の畑には雨は降らないので、夜中に私がこっそり水をあげています??️?

花の見頃は今月いっぱい続くでしょう・・・・

 

今年も、線状降水帯、ゲリラ豪雨等により、これまでに経験したことのない

降雨量による土砂災害や河川の氾濫など大きな被害が発生しないことを

祈るばかりです?

皆様もどうか十分お気を付けてお過ごし下さい?

 

霧島青葉園 今月の職場内研修は「ガウンテクニック&急変時の対応」を行いました。

2022/05/28

今月の職場内研修は「ガウンテクニック&急変時の対応」を看護師の指導の下、行いました。

 〜ガウンテクニック〜

普段より、正しい着脱方法にて行っておりますが、適切に着脱しなかった場合、

本人や利用者様に感染拡大する危険性があります。

改めて確認として「持ち込まない・広げない・持ち出さない」ということを、

再認識を促し、実践に繋げています。

 

〜急変時の対応〜

発熱、誤嚥等の急変時の対応、吸引、酸素吸入必要時、酸素ボンベの使用方法、

急変時の連絡体制、医療器具の場所、 使用方法等についてマニュアルに沿って、

ひとつひとつ手順を確認しながら研修を行いました。 

緊急事態が起きた時は、緊張を伴うため、頭では手順を理解していても

実際の現場では 体が動かないことがあります。 

私達は、利用者様の命を預かる責任ある仕事として、

使命感を持って仕事に取り組まなければなりません。

そのため、日頃から常に利用者様が急変した時のシミュレーションをしたり、

今日のような研修を積み上げることが大切です。

今後も職員一同、より一層気を引き締めて感染症対策を徹底し、急変時の対応にも、

全員がいつでも迅速、的確に対応できるよう研修を繰り返し行い、 役立てていきたいと思います。

?ガウンテクニック

?ガウンテクニック

?ガウンテクニック

?ガウンテクニック

?急変時の対応

?急変時の対応

?急変時の対応

?急変時の対応

?ガウンテクニックマニュアル